テーマ投資サービス終了のお知らせ 「テーマ投資」サービスは2024年6月末(予定)に終了いたします。同サービスをご利用中のお客さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。詳細はこちらをご確認ください。

ロマンの裏には技術と努力!無限に広がる人類の世界

宇宙開発

現在の価格

¥90,422

前日比

-0.51%

このテーマについて

最後のフロンティア、宇宙。映画やアニメの世界の話でしかなかった宇宙空間の利用が、目前に迫ってきています。宇宙開発の世界市場規模は、毎年増加傾向にあり、その額は、2016年で28兆円を超えました。( 「2017 State of the Satellite Industry Report」より )日本政府も、現在1.2兆円である我が国宇宙産業の市場規模を2030年代早期の倍増(「宇宙産業ビジョン2030」より)を目指しています。

宇宙ビジネスが加速

宇宙開発には大きくわけて4つの産業があります。①衛星製造産業 ②ロケット製造および打ち上げサービス産業 ③衛星サービス産業(通信や放送および人工衛星の観測データの提供)、④地上機器産業(衛星通信・電話設備・衛星放送チューナー・GPSカーナビなど)があります。

近年のトレンドとしては、米国のイーロン・マスク氏率いるスペースXが、低コストでのロケット打ち上げを可能にし、それをきっかけに、小型ロケットや小型人工衛星を利用するビジネスが各国で盛り上がってきています。

特に、需要が増えている市場は地球観測衛星であり、宇宙からの観測データを利用して、気象、災害、交通、農林、海洋などの分野で、ソリューションサービスを展開したり、スポーツ分野での戦術分析や位置情報を生かしたゲーム分野などでも応用が進んでいます。

日本としても、現在運用中の国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」や、ISSに補給物資を運ぶ「こうのとり」の成功を背景に、日本は世界に対して技術の信頼性を着実にアピールしています。さらに2020年度、JAXAと三菱重工業が中心となり進める「H3ロケット」の打ち上げのほか、民間の商業衛星を毎年打ち上げるプランも立てられています。そして、H3ロケットの成功を土台に、今後は東南アジアなど人口衛星を持っていない新興国のニーズに応えることで、シェア拡大も狙っています

資源探査ビジネスにも期待

本格的な宇宙利用時代の幕開けとともに、持続的な宇宙開発利用に向けたスペース・デブリ(宇宙ゴミ)の除去、小惑星での宇宙資源探査、民間宇宙旅行など、新しいビジネスも生まれています

本テーマでは、ロケットや人工衛星の部品・コンポーネント開発・製造にたずさわる国内関連企業を選定しています。

このテーマの内訳※株価は約20分遅れの表示です

リスクとリターンのバランスをとった基本的な投資スタイル

銘柄運用比率株数運用額の目安
28.18%4¥25,480
21.65%11¥19,580
12.46%6¥11,268
9.27%1¥8,385
8.99%1¥8,125
6.66%2¥6,020
4.17%1¥3,770
3.50%1¥3,169
3.05%1¥2,754
2.07%1¥1,871
  • テーマを売買する際には、銘柄ごとに売買代金の0.5%(税込0.55%・最低手数料50円(税込55円))の取引手数料がかかります。
  • 金融商品の取引においては、株価、為替、金利、その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。