未来の社会を変える、次なる電池!
全固体電池
現在の価格
¥90,021
前日比
+1.22%
数量 | |
---|---|
現在の価格 | ¥90,021 |
値幅 | ¥70,436〜¥107,439 |
注文に必要な額 | ¥107,439 |
---|
電気自動車が、次世代自動車として注目を集めるなか、各社が開発に力を入れているのが全固体電池です。高い安全性に加えて、充電時間が短く、長時間の使用が可能というメリットを持つ全固体電池は、2020年台半ばまでの実用化が期待されています。
期待が寄せられる全固体電池
近年、二酸化炭素を含む排気ガスを出さない電気自動車(EV)への関心が世界的に高まっています。しかし現在のところ、まだ本格的な普及にはいたっていません。その大きな要因として考えられるのは、現行の電気自動車が搭載するリチウムイオン電池の安全性や走行距離の問題です。そのような状況下、注目を集めているのが、全固体電池です。
全固体電池とは、現行のリチウムイオン電池の電解質を、液体材料から固体材料へと切り替えたものです。固体材料を用いることで、液漏れや揮発、発火といった従来あったリスクがなくなり、安全性が大幅にあがります。
また、数分で80%~90%という急速充電ができ、まるでガソリンスタンドで給油しているような手軽な使い勝手も得られるのです。
さらに、全固体電池では、エネルギー密度の大幅向上が可能になることから、大容量化による、1回の充電で走れる距離の伸長や、小型化による車両重量の軽量化も期待されています。
また、従来のリチウムイオン電池と比較して電池の寿命がのびることも合わせて、EV車における電池のコストは低下し、2025年には、ガソリン車とEV車の購入コストは実質的には同じレベルまで低下するとの予想も出ています。(出典:各種資料よりFOLIO作成)
各社が開発と量産化に注力
様々なメリットのある全固体電池ですが、固体電解質に使われる硫化物の安全性など、現時点では課題もあります。各社はこうした課題の解決に力を入れ、量産化を目指しています。全固体電池の研究者で、次世代蓄電池開発プロジェクトのリーダーを務める首都大学東京の金村聖志(かなむらきよし)教授は、順調にいけば2025年ころには、本格的な量産が開始されるだろう、と予想しています。すでに電子部品企業などでは、車載向けのほかにも、ウエアラブル端末や携帯機器向けに、全固体電池の開発や量産の準備が始まっています。
日本で初めて実用化されたリチウムイオン電池に続き、全固体電池も、日本の企業が開発競争の中心にいます。
本テーマでは、全固体電池の開発に取り組む企業や、関連する特許を保有する企業など、全固体電池のリーディングカンパニーとなる可能性を秘めた企業を選定しています。
リスクとリターンのバランスをとった基本的な投資スタイル
銘柄 | 運用比率 | 株数 | 運用額の目安 |
---|---|---|---|
17.60% | 2株 | ¥15,844 | |
16.70% | 1株 | ¥15,030 | |
16.19% | 21株 | ¥14,574 | |
15.33% | 15株 | ¥13,800 | |
12.46% | 6株 | ¥11,214 | |
10.11% | 1株 | ¥9,098 | |
4.06% | 1株 | ¥3,655 | |
3.08% | 2株 | ¥2,772 | |
2.31% | 1株 | ¥2,078 | |
2.17% | 1株 | ¥1,956 |
- テーマを売買する際には、銘柄ごとに売買代金の0.5%の取引手数料がかかります(税抜・最低手数料50円)。
- 金融商品の取引においては、株価、為替、金利、その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。